Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
生ウニ、食べました
今日は曇り。
そんなに寒くはなく、積雪は確実に減っていっています。
昨日は中標津へ買い物に行ってきました。
中標津はあいにくのみぞれ混じりの雨で、ちょっと肌寒い天気でした。
ひと折り¥500の生ウニを買いたくて、言ったのですが、限定100個は売り切れになっていました。
やはり、早く行って並んで買うようでなければダメですね。
ひと折り¥800のがあったので、迷ったあげく、買ってみました。
羅臼産はなく、根室産でした。
夜、食べましたが、美味しく口の中で解けていく感じでした。
ちなみに、煮魚用カレイも買ってきました。
先ほど、ショウガを入れて、煮付けました。
私達夫婦は肉より魚派です。
以前は賄いで魚はもらう事がたびたびあったのですが、今はお店で買うようになりました。
そんなに寒くはなく、積雪は確実に減っていっています。
昨日は中標津へ買い物に行ってきました。
中標津はあいにくのみぞれ混じりの雨で、ちょっと肌寒い天気でした。
ひと折り¥500の生ウニを買いたくて、言ったのですが、限定100個は売り切れになっていました。
やはり、早く行って並んで買うようでなければダメですね。
ひと折り¥800のがあったので、迷ったあげく、買ってみました。
羅臼産はなく、根室産でした。
夜、食べましたが、美味しく口の中で解けていく感じでした。
ちなみに、煮魚用カレイも買ってきました。
先ほど、ショウガを入れて、煮付けました。
私達夫婦は肉より魚派です。
以前は賄いで魚はもらう事がたびたびあったのですが、今はお店で買うようになりました。
スポンサーサイト
一夜干しコマイのトマトスープ
昨夜から雨降りが続いています。
お昼頃、少しは小雨になったけど、まだ降っています。
雪は解けて助かりますが、このあと、寒くなって凍ると、スケートリンクになって危険です。
今日のお昼は、「一夜干しコマイの洋風スープ」を作って食べました。
それに、食パンをトーストしました。
バターにんにくに玉葱をいため蒸しにして、じゃがいも・一夜干しコマイ・トマトの水煮缶・水を入れて煮込むだけです。味付けはウスターソース・塩コショー。
20分程に煮て、じゃがいもが柔らかくなったら、出来上がりです。
焼いて食べる一夜干しコマイもいいですが、煮込んでも旨いとは思いませんでした。
骨が簡単にとれ、コマイがひと味違ってトマトソースと絡んで美味しくなっていました。
昨夜、料理番組で見て、トライしてみました。
なんか生臭い感じがして、どうかな?と思っていたのですが。
オススメな一品です。
お昼頃、少しは小雨になったけど、まだ降っています。
雪は解けて助かりますが、このあと、寒くなって凍ると、スケートリンクになって危険です。
今日のお昼は、「一夜干しコマイの洋風スープ」を作って食べました。
それに、食パンをトーストしました。
バターにんにくに玉葱をいため蒸しにして、じゃがいも・一夜干しコマイ・トマトの水煮缶・水を入れて煮込むだけです。味付けはウスターソース・塩コショー。
20分程に煮て、じゃがいもが柔らかくなったら、出来上がりです。
焼いて食べる一夜干しコマイもいいですが、煮込んでも旨いとは思いませんでした。
骨が簡単にとれ、コマイがひと味違ってトマトソースと絡んで美味しくなっていました。
昨夜、料理番組で見て、トライしてみました。
なんか生臭い感じがして、どうかな?と思っていたのですが。
オススメな一品です。
たらこポテトサラダ
今日は曇り空。夕方から雪が降るようで、荒れ模様との事。
もう、雪はたくさんです。せっかく排雪したので。
昨夜のおかずに「たらこポテトサラダ」久々に作りました。
じゃがいもは電子レンジでチンして、皮むきし、熱いうちに塩たらことマヨネーズをあわせたソースに入れ、合わせました。
キュウリは塩もみして、入れました。
味加減は丁度良く、何も入れることなく、美味しく出来ました。
じゃがいもは越冬用にもらったもので、ほくほくして甘みがまだありました。
もう一品は「肉いため」でした。
材料はラム肉・もやし・小松菜です。味付けは焼き肉のたれとコショーで簡単にしました。
肉はオーストラリア産でどうかな?思ったのですが、柔らかく食べやすかったです。
野菜でもなんでも、国産ばかりにこだわっていたのが、なんか考えてしまいました。
これからは臨機応変にしてもいいかなと思いました。
もう、雪はたくさんです。せっかく排雪したので。
昨夜のおかずに「たらこポテトサラダ」久々に作りました。
じゃがいもは電子レンジでチンして、皮むきし、熱いうちに塩たらことマヨネーズをあわせたソースに入れ、合わせました。
キュウリは塩もみして、入れました。
味加減は丁度良く、何も入れることなく、美味しく出来ました。
じゃがいもは越冬用にもらったもので、ほくほくして甘みがまだありました。
もう一品は「肉いため」でした。
材料はラム肉・もやし・小松菜です。味付けは焼き肉のたれとコショーで簡単にしました。
肉はオーストラリア産でどうかな?思ったのですが、柔らかく食べやすかったです。
野菜でもなんでも、国産ばかりにこだわっていたのが、なんか考えてしまいました。
これからは臨機応変にしてもいいかなと思いました。